0歳児(産休明け)から就学前児童までのお子様をお預かりします。
施設型給付費支給認定申請書を提出し、認定を受けます。次に重要事項説明書の説明を受け、同意書と入園申込書を提出していただきます。
保護者の方の収入等に応じて小松市で定められています。
詳しくは当こども園か市役所「子育て環境課」にお尋ねください。
●令和6年12月1日現在
・当法人では、豊かな教育・保育の実現のため毎年4月1日現在で認定区分定員が入園できるよう職員配置を行っています。各年齢ごとの入園可能児童数の詳細は、直接お問い合わせください。
・入園に当たっては行政(小松市等)の認定区分確認や当園との入園契約手続きが必要になります。
・産休明け、育児休業明けでの入園の際に各年齢の状況によっては入園できない場合があります。入園枠を確定するためにも、早めの入園申し込みをお勧めします。
令和6年度から定員が125名から105名に定員減となります。地域の実情に合わせ、定員変更となります。
認定区分 | 1号認定 | 2号認定 | 3号認定 | 入園可能人数 |
---|---|---|---|---|
0歳 | 15 | 若干名 | ||
1歳 | 15 | 若干名 | ||
2歳 | 15 | 不可 | ||
3歳 | 5 | 15 | 若干名 | |
4歳 | 5 | 15 | 不可 | |
5歳 | 5 | 15 | 若干名 | |
合計 | 15 | 45 | 45 |
12月8日(日)
2024年もあと残りわずかとなりました。月津こども園の生活発表会も無事終わりました。祖父母の日、保護者の日と2日間に渡って行いました。2日間ともあいにくの天気でしたが両日とも出入りの際には雨が降らない時間もありました。ここ数年子ども主体の保育を実践している月津こども園。子ども主体の保育と言うのは子どもが好きなだけ好きなことをやればいいという意味ではなく自分でやりたいことを見つけて、方法を考えて達成していくことです。自主性や主体性が育つようにと保育者は子どもと関わっています。そして発表会のような行事においては、完成形を見て頂くばかりでなく日々の保育でできるようになったことや普段のありのままの姿をともに見守って行く時間になるようにと願っております。次第にそんな行事になりつつあるのかなと感じられた発表会となった気がしました。
10月16日(水)今日はさつまいもほりの予定でしたが・・・
朝から雨が降り、畑もどろどろで、お芋を掘る日でしたが中止にしました。楽しみにしていたおじいちゃんやおばあちゃんがいらしたと思いますが、「ごめんなさい」足元も悪いし、蚊もいそうです。明日からまた晴れそうなので具合をみてクラスごとにほりに行きます。今年のお芋はあまり期待できそうになさそうですが、掘ったら玄関に飾りますので子どもたちからぜひ、お話を聞いてあげてくださいね。
12日の土曜日に月津こども園の運動会がありました。初めて月津小学校のグランドで行った運動会でした。初めての場所でしたが日頃の活動から取り入れた競技なので子どもたちにとってはそれほどの混乱もなくいつもの調子で頑張れたのではと思います。保護者の方からの運動会後のコメントを一部紹介します。
「子供たちの頑張る姿、一生懸命な姿に終始感動でした♡年長にふさわしい最高な運動会になっていてこちらもいい思い出ができました!!」(5歳児母)「オリンピックにちなんでTシャツのカラーをあわせるアイディアや障害物競争もダンベルなどおもしろくてよかったと思います」(4歳児母)「全部の競技を一生懸命楽しそうにしている姿を見ることができてよかったです!去年は一緒にずっといたのでやらなかったり恥ずかしがったりしてたけど今年は友達だけなので友達と楽しそうに踊ったりしてたので成長を感じました!!」(3歳児母最)「最初の園歌を上手に自分で手拍子しながら歌っていてとても可愛かったです。お父さんと参加したニコちゃん体操も上手に踊ることができて、終始ニコニコで楽しめたと思います。」(2歳児母)散歩車に乗りたがらず棄権かと思いましたがなんとか乗ってご機嫌でゴールできました。散歩車に乗りたがらず棄権かと思いましたがなんとか乗ってご機嫌でゴールできました。」(1歳児母)「運動会の障害物走で台車に乗った時とても楽しそうでした。乗り物が好きみたいです。景品の砂場セットも気に入ったのかバケツとスコップでずっと遊んでいます。」(0歳児母)
私たちは、0.1.2歳児さんの運動会は、親子で楽しめる運動会であることが目的でした。そして3.4.5歳児さんは、それぞれの年齢の発達を抑えた競技を展開し、成長が見られるような運動会を目指しました。
暑かった夏も終わり、やっと過ごしやすくなり戸外で活動をと思っていた矢先に熊騒動!四丁町に熊が出たという情報よりただいま、散歩は中止しています。秋の自然に触れ早く戸外で思いっきり遊べることを願っています。
10月4日(金)もうすぐ運動会!
10月12日(土)月津小学校の運動場にて今年の月津こども園の運動会があります。今年はパリオリンピックに影響された子どもたち(先生も!)運動会を進めるにあたってところどころにオリンピック色が!!保護者の皆様どうぞお楽しみに!
開会式は、オリンピックの開会式を思いださせるようなセーヌ川から船に乗って登場するイメージです。子どもたちのTシャツの色も五輪の色別になっています。
年長組の和太鼓演奏でオープニングを飾ってくれます。先日の敬老会でも和太鼓を披露しました。敬老会当日、太鼓の先生である雅道の先生に締太鼓と笛で応援してもらい子どもたちはとても勇ましく太鼓を打ち鳴らしていました。運動会でも応援してくださる予定です。
また、今年は0.1歳児さん、未就園児さんも参加の運動会です。親子でほのぼのとした競技ですが一緒に楽しんでくださいね。
2歳児さんは、ニコちゃん体操、3歳児さんは、勇気100%、4歳児さんはバルーンの演技、5歳児さんはよさこい「よっちょれ」とそれぞれの年齢らしさを発揮して頑張ってくれると思います。その他親子競技も楽しい内容になっていますのでお楽しみに!
天気も大丈夫そうですね。(今のところの予想では!)みんな頑張ろうね。
9月5日(木)親子でピザづくり(5歳児)
今日は、ひまわり組さんが保育参加の日でお母さんとピザづくりをしました。8月頃に念願のピザ窯が完成し、今日で3回目の使用でした。火の調節がなかなか難しくて焦がしてしまったりはあるのですが、回を重ねるごとに少しづつこつをつかんでいます。
今日はひまわり組さんの保護者にピザ窯をはじめてお披露目ができました。保護者のかたも{すご~い!」と窯に驚きの声が上がっていました。お母さんと一緒にピザ生地を作ったりピザのトッピングをしたりしました。ピザ窯には私と栄養士が交代で火の番をしていましたが、暑すぎてダウン寸前でした。それでもお母さんや子どもたちが「おいしいね!」って言いながらピザを食べる姿はうれしかったです。ちょっと焦げていたピザもありましたが次回はもっともっと上手に焼けるように頑張りますね。
7月22日(月)楽しかったね。夏祭り!!!
20日の明け方、すごい大雨が降り、え~!夏祭りなのに!とショックでしたが、予報を見ると9時頃から曇りとなっていました。それを信じて園へ行きました。案の定、園庭はびしょぬれ、水たまりができていました。前半は小さいクラスなのでとりあえず輪踊りは遊戯室に変更。予想通り遊戯室は満員状態でした。皆様ごめんなさい。でも涼しかったのでよかったかなとも。お店周りも混雑していましたが皆さん楽しみながらまわっていました。昨年は小学校の体育館で行ったのですがとにかく暑い!暑いの連発でこれだけ温暖化が続き最高潮に暑い夏なので混雑しても工夫して園で行うことにしました。大正解でした。お店周りは快適に皆さん楽しんでいました。きくさんとひまわりさんは御神輿わっしょいと輪踊りは暑い中、園庭で頑張ってくれました。保護者の方もお疲れ様でした。ちょっと残念だったこと・・・保護者の方は一緒に踊ってくださらず写真(動画)撮影に夢中!我が子のかわいい姿を撮影されたい気持ちもわかりますが、子どもたちは、お母さんと一緒に踊ることも楽しみにしていましたよ。なかには、踊ってくださっている方もいましたが・・・我が子と踊る機会はこども園時代くらいしかないと思いますよ!
何はともあれ、保護者の皆様もお子様と同様終始にこにこ!やっぱり夏祭りっていいなあ!地域の方も数名参加してくださいました。月津小学校の校長先生も暑い中、見に来てくださいました。
ひまわり組さんの作った御神輿わっしょい!とっても盛り上がりました。そしてかわいいきく組さんも手作りうちわでわっしょい!応援ありがとう。
保護者会役員の皆様、楽しい夏祭りをありがとうございました。
今年は御神輿を作る前に四丁町の御神輿を見せてもらいに行きました。地域の中の月津こども園です。
7月16日(火)
先週の金曜日に雨上がりの畑にひまわり組さんがジャガイモ堀のお手伝いをしてくれました。どろどろの畑に靴も手もどろどろになり、みんな一
生懸命ほってくれました。本日ジャガイモを3個ずつ選んで持ち帰りました。どんなお料理してもらえるかなあ。
さて、今、遊戯室にはとっても立派なお神輿がおかれています。完成です。お祭り当日にはどんな風にお神輿をまわすのかな。楽しみです。
子どもたちは時には意見がぶつかり合いながらお互いを認め合いながら作り上げたようです。おうちの人の前でかっこいいところを見せてあげたく
ださいね。何とかお天気になりますように!保護者会役員の方も今週は最終準備に入ります。楽しみです。どうぞよろしくお願いします。お神輿の
写真は次回掲載します。お楽しみに!
6月28日(金)
梅雨入りした毎日。それほどジメジメ感はないけれど子どもと過ごしている保育教諭たちは汗だくで子どもと向き合っています。晴れたら即プール遊びか泥んこ遊びです。事務所の窓から見える子どもたちの姿は生き生きしてます。プールの水は子どもたちがお水遊びが嫌いにならないように先生たちは工夫をしています。少しずつ多くなっていくみたいです。今年の夏は例年になく暑いと予想されていましたが梅雨が明けると途端に暑くなるのかな。プール遊びができないくらいの暑さにはならないでほしいですが…どうでしょうかね。
今年も七夕飾り用の竹を吉田さん(月津町)のお宅の竹林からいただきました。ありがとうございました。各年齢、工夫をして笹飾りをつくりました。お願い事の短冊と一緒に子どもたちが作った笹飾りを今年はおうちの人と一緒に飾ります。子どもたちが作った飾りをいっぱいほめてあげながら子どもとお話して飾ってくださいね。みんなの飾りが飾られたらとても素敵な七夕飾りになるでしょう。お楽しみに!
今月は、7月20日に夏祭りもあります。夏祭りに向け、保護者会の皆様もお店の準備をして頂いています。輪投げ、的あて、おもちゃすくい、ボーリングがあります。年長組さんは、お神輿制作中!年中組さんも一緒に盛り上げてくれるそうです。どんなお祭りになるかな?
5月17日(金)
今日は、ゆり組さんの親子で遊ぼう(親子遠足)でした。昨日まで雨が降って、とても寒い日だったのに今日は、晴天!暑いくらいの日になりました。日頃の行いですかね~。子どもも大人も!よかったですね~。パパママ参加の親子も多いです!とにかく今年は親子の触れ合いはもちろんですが保護者同士が仲良くなれるにはどうしたらいいかな~と何度も話し合いいろいろ考えました。どうだったかな~楽しめましたか?担任はお母さん同士、ハイタッチをして楽しんでいたとか〇〇ちゃんのお母さんとか知ることができましたでしょうか。…子どもたちは大好きなシールはりを楽しんでいました。動物園も月津の子どもたちが占領していたかのようだったとか・・・楽しい思い出になっていたらいいですね!次は、4.5歳児さんの親子で遊ぼうです。行先は福井のエンゼルランドです。久しぶりの観光バスの遠足です。子どもたちはとても楽しみにしています。ひまわり組さん・きく組さんも保護者同士が仲良くなれる楽しいことを考えています!お楽しみに!
4月30日(木)
先週、例年のように中海地区へ散策に行きました。100段以上あるかすかみ神社の石段を登り、神社にお参りしてその後、山の中を散策してきました。いつもお世話になっている川崎義光さんに山歩きの案内をしてもらいました。カタバミの葉っぱを食べ、あまずっぱさを味わってみたり、山つつじの花をぱくりと食べてみたり、松ぼっくりには一つ一つに種があること、イノシシがほった痕を見たりしました。自然とふれあい、五感でたくさん感じてきました。何よりも川崎さんの行動にどの子も興味津々で何をするんだろうと目を輝かせていました。子どもたちはこの日の経験で、いろいろなもののにおいをかぐということを覚えたみたいです。楽しいひと時を過ごしてきました。ここ数年、毎年山歩きを経験しているひまわり組さんですが、行く度にいろいろな発見があり、保育教諭も川崎さんと過ごす時間は大変貴重でとても勉強になります。また、来年もいけますように!
令和6年度 4月18日(木)
令和6年度がスタートし、早4月半ばです。桜の花の開花をまちこがれていましたが咲き出したらあっという間に散ってしまってさみしいものです。出勤途中の粟津児童館の桜!テニスコート側にある桜のトンネル、グランドにど~んと咲き誇っている大きな桜の木。毎日眺めていました。桜の名所はたくさんありますが、こんな近くに素敵な桜があります。また、来年楽しみにして待ちたいと思います。
さて、こども園では、4月当初は新しい環境に慣れずに泣いてしまう子どもの声も聞こえていましたが今では、元気でにこにこ笑顔です。園庭では、ブランコをこぎ、「先生!みて!上手でしょ!」と自信満々にこいでいます。雲梯にも挑戦したり、園庭を思いっきり走り回ったりしています。友達同士、関わってたくさん遊ぶからこそ時にはトラブルも発生!そんなとき保育者は中に入り、丁寧にお互いの言い分を聞いています。こんなことを繰り返しながらお互いの気持ちを理解していくことも覚えていってほしいものです。今は、どのクラスも担任との信頼関係づくりの真っ最中です。
今年度も子どもの主体性を大切にし、一人一人を認めてあげられるような声かけ、援助をしながら子どもたちの自己肯定感が育つような教育・保育に取り組んでいきたいと思います。子どもたちが試行錯誤しながらいろいろな学びを得られるよう環境を整えていきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
2月18日(日)
月津こども園では、年長児の食育活動としてお味見当番というものをしています。給食の先生が忙しい時間の中から子どもたちに味見の経験をさせてくれます。当番が毎日の給食を少量ずつ食べてみて、どんな味だったかを皆の前で発表します。クラスのお友達は、甘かったですか?しょっぱかったですか?どんな色ですか?どんな形ですか?などなどいろいろな質問が出てきます。当番さんは一生懸命皆の前で発表します。この経験が小学校へ行っても必ず活きてくると思いっています。月津こども園の特色の一つとして毎年続けていますが、今年は、さらに小学校へと続いていけるよう配膳当番も取り入れています。かつて私たちが現場で働いていた頃は子どもたちが配膳するというか活動も行っていましたがここ数年は、感染症、衛生面などいろいろな縛りの中で行っていませんでした。衛生面に十分注意しながら配膳当番を始めています。小学校では、給食当番があり、配膳も行いますね。一つ一つが小学校へとつながっていき、月津こども園卒園児がスムーズに入学できることを願っています。そして、あと1ヶ月で卒園する年長児さん!3月に入ると卒園式の練習も行っていき、子どもたちの気持ちも小学校への期待でいっぱいになるのでしょうね。一日一日大切にすごいしていきたいと思っています。
2月16日(金)
今日は、新入児説明会がありました。4月から入園されるお子さんは8名です。途中に入園されるお子さんもいらっしゃいますが月津こども園にも少子化の波が押し寄せているかのようです。園の近辺には、ちょこちょこと新しいおうちもたっているようですが、小さいお子様の入園をお待ちしています。
園の重要事項の説明をし、入園のしおりにそって園生活についてのお約束や持ち物などのお話をさせていただきました。初めて入園されるお子さん、お母さんは不安でいっぱいですよね。不安な気持ちを払拭できるよう精いっぱい関わり、愛情を注いでいけるようにと思っております。4月、お母さんから初めて離れる園生活。お子さんはもちろん不安で泣かれるかもしれません。泣かれる子どもさんを預けられるお母さんも不安でいっぱいですよね。そんな気持ちを理解ながら職員みながお子さんとお母さんにかかわっていきたいと思っております。そんな月津こども園でありたいです。
💛💛💛入園お待ちしております。
2月7日(水)
今日は、月津こども園にカブッキーがやってきました。子どもたちは、何度見ても大喜びです!毎年来てもらっているのですが、職員もうれしい気持ちになります。カブッキーの出すクイズに子どもたちは真剣に〇×をこたえている様子も毎年のことでかわいい姿です。カブッキーが好きな食べ物は小松の名物、小松そばである!」〇か×か・・・カブッキーの誕生日は2月である。」〇か×か・・・などのクイズを楽しみました。クイズを楽しんだ後は、カブッキーの誕生日のお祝いをしました。ケーキ(偽物)を前にハッピーバースデーを歌ってお祝いしました。ちなみにピアノ伴奏は池田先生、ウクレレ伴奏は園長でした。歌のお祝いの後はカブッキーと一緒に「大好きもう小松」を踊りました。子どもたちは、とっても上手に踊りまくっていました。カブッキーものりのりで上手でしたよ!
昨日2/6(火)の夜7時から月津校下の町内会長さん、民生委員、主任児童委員など地域でお世話になている方をお呼びして月津こども園のかわいい子どもたちの動画を見ていただきました。同時に月津こども園での教育・保育についてもお話させていただき、いろいろなご意見をいただきました。「紙おむつのごみはどうしているのか?」「バスの置き去り事故のニュースがあったが月津こども園ではどのような対応をしているのか。」などとてもリアルな質問がありました。月津こども園では紙おむつは使用していないのでごみとして出すこともないし、お家へ持ち帰る必要もありません。リースの布おむつを無料で使っていただいていること。バスには置き去り防止安全装置を付けて安全確認をしていること。などお話させていただきました。また、園庭の環境整備についても町内の協力があったらよいと提案してくださったり、3世代交流ができたらいいですねとのご意見もありました。会終了後、各クラスを廊下超しに覗いて行かれました。年長組のお部屋にただいま製作中の積み木の塔ヲ見て「これはすごい!」と感心されて行かれました。
地域との交流会
ひまわり組さんが作っている積み木の塔
2月1日(木)
本当に久しぶりの「園長のひとりごと」です。今年初めの1月1日の16時10分頃に鳴り響いた地震のアラーム音、と同時にすごい揺れが襲ってきたこと、震度5強という初めての経験に、心の底から恐怖を感じました。もしも園で起こったらと考えたら身が引き締まる思いです。早急に、職員間でもしもの時はどうしたらよいか話し合い、課題点を一つずつ克服していかなければと痛感しております。今もつらい思いをしていらっしゃる能登の方はたくさんいらっしゃいます。一日も早い復興を願っております。
明日は、月津こども園に鬼がやってきます。一日早い豆まき会です。それぞれの年齢なりに鬼が来たらどうやってやっつけようかと思案中です。特にひまわり組さんは、「節分会議」と名付けて、話し合いが盛り上がりました。担任の先生(出藤先生)を鬼の生贄にしよう!カーテンに隠れて、しばらくして鬼に豆をまく!などなど子供らしいアイディアがたくさん出てきたそうです。さあ、どうなるかなあ。「園長先生、明日、鬼来るし、遊戯室に来て!」と私に助けを求める子も何人かいます。「必ず助けに行くよ!」と約束しました。小さいクラスはそーっと鬼さんは覗くだけです。そして、豆まき会が終わったら、給食は手巻き寿司です。楽しみですね。楽しい一日になりますように!
8月23日(水)
今日は、月津こども園に北陸アイドル部のとってもかわいいお姉さんが2名とひゃくまんさんが来てくれました。北陸新幹線開業記念の一環として、ひまわり組さん(5歳児)は、北陸アイドル部のお姉さんと一緒に応援ソング「かがやきストーリー」を元気いっぱい踊りました。今日の日を楽しみにしていた子どもたち、遊戯室の壁面いっぱいに新幹線の絵を描き、新幹線の窓に一人一人の顔の絵を描いて貼り付けました。みんながうれしそうに新幹線に乗っている気分いっぱいの素敵な絵になりました。「新幹線乗りたい!」と話しながら一生懸命絵を描いていました。最後に北陸アイドル部のお姉さんに質問していたひまわり組さん、「どうやったら北陸アイドル部になれるんですか?」と聞いてみると、「みんなかわいいからなれるよ!」ととっても素敵な答えを返してくれました。テレビ局、新聞社ととってもにぎやかな1日となりました。
8月3日(木)
今日は小松市が全国で一番暑い地域だったとか・・・・へ~なぜ???気温の予想値を見ると夜の10時くらいまで30度だとか・・・なんということ!!どうしてこんなに暑いのでしょう!!さすがに明日のプール開放デーは中止とさせていただきます。ちゃっぷるに行く予定や川遊びなど夏の楽しみはまだまだありますが、この暑さがいつまで続くのやら!もう少し、暑さが和らいでほしいです。園庭での泥んこ遊びもさせてあげたいのに・・・この暑さでは園庭へも出られませんね。
8/2に2歳児クラスの保育参加と懇談会がありました。暑い日を見越して、2歳児さんは遊戯室で子どもたちが大好きなスライム遊びや氷に色を付けて絵を描いたりしてたっぷり遊びました。懇談会では食事についてやイヤイヤ期について話しました。これから他の年齢も保育参加が順番にありますのでお楽しみに!
7月20日(木)
久しぶりに園長のひとりごと更新です。15日の土曜日に保護者会役員の方の頑張りで大成功した夏祭りが終わりました。保護者の方からは楽しかったとのお声をたくさんいただきました。保護者会の役員さんは月津こども園の子どもたちのために何回か集まり、制作したり話し合ったりと頑張ってくださり、当日は暑い日ではありましたがにこにこ笑顔で子どもたちに優しく接してくださいました。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。夏祭りは終わりましたが園内では、祭りのときのボーリングや的あて、輪投げを子どもたちは今も継続して楽しんでいます。年長児が作ったおみこしは、年少さんも狙っていたかのように年長児の真似をしてわっしょい!わっしょい!と担いでいます。ピカチュウ音頭も可愛かったです。当日はお母さんがいて恥ずかしくて踊れなかった子もいましたがそれこそ子どもの姿ですね。今年は踊れなくてもきっと来年は踊れますよ。
6月5日(月)
今日は、年長組さんこまつ曳山交流館みよっさへ見学に行ってきました。中に入るととても大きなきらびやかな曳山が2基あり、子どもたちは大歓声!みんな椅子に座り、静かに会館のお姉さんのお話を聞きました。全部で8基あることを聞いたり曳山はくぎを全く使っておらず宮大工さんによってつくられたことなどいろいろお話を聞きました。子どもたちは興味津々でじっくりと話を聞いていました。
口上も一緒に言ってみて(ちなみに出藤先生の口上も聞くことができましたよ。)とても楽しいひとときでした。なんでも本物に触れることはとても大切なことだと思います。こんな機会をどんどん経験させてあげたいと思います。明日は、片野海岸へ貝拾いに出かけます。
5月19日(金)
月津こども園の園庭には大きなこいのぼりが毎年お目見えします。今年は、吹き流しが破れてしまい大慌てで新しいものを購入しました。風になびいているといたんでくるのかもしれませんね。そしてついにお母さんこいのぼりも破れてしまいました。子どもたちが大好きで園の象徴でもあるこいのぼりなので、毎年上げてあげたいですね。泣いていた子もこいのぼりを見るとピタッと泣き止み、こいのぼりを指さします。子どもたちを笑顔にするこいのぼりの力はすごいなって思います。
さて、今年の親子で遊ぼうは、残すところあと、3歳児のみになりました。今日は、2歳児さんがあいにくの雨で根上中央児童館へ行きました。晴れたらいしかわ動物園だったんですが、昨日まですごいいい天気だったのになぜ?って感じですが・・・3歳児さんの親子で遊ぼうは晴れるかな?!
4月7日(金)
桜も散ってしまいましたが、園庭には昨年のきく組さんが植えたちゅうーりっぷが咲き始めています。春爛漫ですね。毎日子どもたちは元気いっぱいに戸外で遊んでいます。園庭では、ブランコに乗ったり走りまわったり・・・新しく購入した丸太ハウスも大人気です。もう少ししたら丸太ハウスのお名前を年長組さんに決めてもらいます。園庭にいないときは、近辺散歩に行っています。月津ならではの麦畑周辺で虫探しをしたり、走りまわったりとにかく元気いっぱいの子どもたちです。バス園外にも出かけ、昨年から人気の加賀中央公園での芝生の坂を段ボールで滑ることが大人気です!出かける前は、必ず事務所の窓のところで「いってきま~す!」と声をかけてくれます。可愛い子どもたちに「いってらっしゃ~い」の声をかけることがとても楽しみです。今年もいっぱい遊んでいろんなことを学んでね!
3月1日(水)
昨日は、春一番が吹きましたね。もうすぐそこまで春が来ているのかな。とても暖かな日差しにウキウキ気分になります。今日は、ひまわり組さんからの希望でひな祭りお茶会を行いました。前日にお菓子の運び方、お抹茶のいただき方、お辞儀の仕方など教えてもらい、今日は、桜餅でお抹茶をいただきました。子どもたちは神妙な顔をしてお辞儀をしていました。「ちょうだいします!」と上手に言っていました。甘い桜餅を食べ、にが~いお抹茶に、苦手な子もいましたが「おいし~!」という子もいました。久しぶりの月津こども園でのお茶会でした。子どもたちにとってもとても良い経験だったんではと思います。
2月15日(水)
今朝は起きたとたん一面真っ白で、え~!また雪が・・・とちょっとショックでしたが、子どもたちは違いますね。朝から大喜び。園庭でれるかなと期待いっぱいで登園してきているよでした。今日は、一番手にゆり組さんが園庭で遊んでいました。途中雪が降ってきてもへっちゃらで元気いっぱい赤土山ではそり滑りを楽しんだり、保育者と一緒に大きな雪だるまを2体作っていました。少ない雪の中の雪だるまだったので黒~いお顔の黒~い体の雪だるまでした。帰る頃にはバッタん!と倒れていてなんだかさみしい気持ちになりますよね。子どもたちも残念がっているのかな。
明日までに少し積もるのかなあ~。心配です。個人的には早く春が来てほしいです。
今日は、令和5年度から入園してくださるお子さんの新入児説明会がありました。身体計測をしだすと泣き声の大合唱!初めての場所で初めての大人に測定されるのは子どもにとっては恐怖?かな。雪の降る中参加してくださりありがとうございました。4月にお待ちしています。
2月9日(木)
今朝は、昨日より気温が下がったのか寒いです。と思ったら次第に晴れてきて園庭に子どもたちの元気な声が響いています。東京では明日雪が降るかもしれないとの予報が出ているらしいです。数日前、トルコで大地震があったりと、なんだか気候変動にこれから先の不安を抱きます。今の子どもたちが大きくなっていくこれからの世界は一体どうなっていくんでしょうね。
そんなことを思いながら子どもたちの元気な姿を見てほっこりとします。もうすぐ令和4年度も終了近くなってきました。コロナ禍も3年が過ぎ、少しずつ行事等も保護者参加になりつつあります。入園して、3年間の園生活を送っているお子さんの保護者の方にとっては、かつてのにぎわっていた園生活を全く知らずに過ごしていらっしゃるのかと思うと何とも言えない気持ちになります。
中学1年生の時にコロナ感染症が流行しだして、3年たって卒業される生徒さんにとっては、同級生のお顔をマスク姿でしか知らないというニュースを見て何とも言えない気持ちになりますね。「卒業式にはマスクを外して」という気持ちもわからないではないです。園の子どもたちもマスクを外して私たちの顔をみるともしかして「だれ?」となったりするのかもしれませんね。(ちょっとオーバーですかね)本当にコロナというものでいろいろなことが変わってきている世の中ですね。
少しずつ考えていこうという矢先にコロナ感染者が増えてきたりするとまた、足踏み状態になります。5月6日以降に第5類に分類される新型コロナウィルス感染症に対して、園としてどのように対応していくか。大切なお子様を守るためには何をどうしてあげるべきかをしっかりと考えていかなければならないと思っています。
令和5年 1月4日(水)
新年 明けまして おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年はうさぎ年ですね。可愛い干支に何となくうれしい気持ちになりますが・・・年賀状もうさぎのイラストはとてもかわいくて!
さて、今年は月津こども園にとってどんな一年になるのか、期待いっぱいで今日を迎えました。
朝の登園時、「あけましておめでとう」を上手に言えていました。「今年もよろしくお願いします」とさらにかわいい言葉を言ってくる子どももいました。
なんだか素敵な一年になりそうでわくわくします。今日はまだお休みしているお子さんもいますが元気に登園してくれること願っています。
1月は、月津こども園へ人形劇団とんとやカブッキーがやってきます。楽しいことがいっぱいです。
みんなで楽しい一年にしましょう!
12月27日 もうすぐ年末休みに入ります!
生活発表会、クリスマス会も終わり、いよいよ年の瀬ですね。先週は大雪で帰宅時間まで一日中降り続き、職員の車も雪に埋もれて全く動かず皆で困り果てていました。そんなときに宇野鉄工所の社長さんが除雪車で雪をどかしてくれました。本当にありがたかったです。人力では雪をどかすこともままならずましてはまっている車は全く動きません。次第に雪は降り続き、寒さも増してくるところだったので本当に感謝しかありません。また、町内の除雪車が通るときに月津こども園の前の駐車場も空けてくださいます。地域の中のこども園だなあって実感します。地域の方の見守り、助けがあるからこその月津こども園です。
今日、ひまわり組さんに繭玉飾りを手伝ってもらいました。「なんでこんなの作るの?」「お正月の飾りなんだよ」と話しながら子どもたちは一生懸命に繭玉をくっつけていました。しめ飾りも実際に見せてあげるとじーっと見ていた子どもたちでした。お正月にお家の玄関に飾ることなどお話しすると知っている子もいました。
そして、今日はひまわり組さんと一緒に「日本語で遊ぼう」の2回目でした。いろはかるたを皆で唱和しています。「いぬもあるけばぼうにあたる」「ろんよりしょうこ」「はなよりだんご」・・・大きな声で頑張って唱和しています。卒園式までに頑張って覚えられないかなあとひそかに思う園長です!
月津こども園の玄関先には繭玉飾り、鏡餅が飾られました。少しずつお正月に向けて準備をしています。素敵なお正月が迎えられますように!
12月1日 今年もあと一か月となりました!
寅年から、うさぎ年へと月日の経つことの早いこと!早いこと!ちなみに年をとればとるほど月日が経つことを早く感じるとか・・・(実は、まさしく私が感じていることです。)月津こども園へ戻ってきてもう2年が経とうとしているなんて!あっという間です。コロナウィルスとの格闘の毎日で、子どもたちの安全を守ることを第一に考えながら過ごしてきました。世間も少しずつ変わりつつあり、同時に園としても少しずつ保護者参加の行事へと戻りつつあります。保護者の皆様にとっては、コロナ禍になってから園の様子が全く分からなくなたっというご意見がちらほら。その通りで、何とか園の様子をお伝えできるよう、おうちえんの動画配信、クラス通信、日々の連絡帳などを利用してお伝えしてきました。今年度は、親子で遊ぼう(親子遠足)、夏祭り、運動会、保育参加など少しづつ保護者参加の行事も増えてきました。来年はどんな年になるかわかりませんが、コロナウィルスがインフルエンザと同じようになったとしても感染症には変わりなく決して安心できるものではないと思います。
さて、あと数日で生活発表会です。月津こども園ではどの年齢の子どもたちも自分たちでしたいことを保育者と一緒に考え、保育者が仲立ちになったり友達同士考えあったりして作り上げています。自分がしたいと思うことも他の友達と意見が違ってできないとき、折り合いをつけるという経験もしています。発表会を通して多くのことを学び、成長するのだと思います。あと少し!みんながんばってね。
11月1日 焼き芋会
朝は、曇っていたのに9時ごろから天気予報通り雨が降ってきました。8時ころから火入れをして何とか午前中だけでも天気が持ってくれないかなとお空にお願いしていましたが・・・残念ながら雨が!焼き芋の火の番担当者はカッパを着て頑張りました。3歳児さんからお芋を洗い、新聞でくるみ、どぼ~んと水につけてアルミ箔で包むという作業をできるところを頑張ってしました。ゆり組さんは1番だったのでどの子も大きなお芋を選んでいましたよ。その後、包んだお芋を火の中に入れました。なかなか上手に頑張って入れていました。続いてきく組(4歳児)ひまわり組(5歳児)も同様にお芋の準備をして火の中に投入!ひまわり組さんは、小さい子のクラスの分もたくさんお芋を包んでくれました。さすがお兄ちゃん,お姉ちゃんです。45分くらいでお芋が焼けました。ホクホクのあちっちのお芋をこどもたちは、大喜びで食べていました。帰りがけに玄関でひまわり組のお友達は「先生~お芋焼いてくれてありがとう!」ととってもかわいい言葉を言ってくれました。無事に終わった焼き芋会でした。
小さなひよこ組さん(9/29)と元気いっぱい虫大好きなきく組さん(10/6)の保育参加&懇談会
おばあちゃんに抱っこされて,おみやげももらったよ。
石川さんに虫取りの仕方を教えて頂きました。虫の名前もいっぱい教えてもらったよ。
蛾の幼虫だって!触っても全然、害がないんだって!ぶっくり!
10月1日(土)に3.4.5歳児さんのドキドキ運動会がありました。と~ってもいい天気で!というより暑すぎる天気でしたね。でも、子どもたちにとっては暑さなんか関係なくどの子もいい笑顔で運動会を楽しんでいました。今年は、保護者の方2名の参加で1名の保護者参加で親子競技もありました。子どもも大人も競技のひと時を親子で楽しんでいたようです。すべての競技は子どもたちのアイディア満載でした。自分たちで作り上げたドキドキ運動会を十分に満喫していたのではないかと思います。ひまわり組さんの旗の演技かっこよかったですね!きくさんの親子ダンス最高でした。お父さんお母さんの笑顔素敵でした。ゆり組さんのサクランボのダンスもとってもよかったです。だあれも泣かなかったのはすごい!
宝物を友達と二人で石を渡って運んでいま~す。
ひまわり組さんの大好きなリレー!負けないよ~!
9月16日(金)
お米とぎに挑戦!
初めての体験ですが子どもたちは上手に手を動かしていることにびっくり!
「すっぱ~い!!
ひまわり組さんが作った梅干しを食べられる子は保育者にもらっておにぎりを自分で握りました。食べられると思って入れた梅干しでしたがやっぱり「すっぱ~い!!」
自分で握ったおにぎりは、やっぱりおいしいですね。
月津こども園の玄関の中央の靴箱の上はいつも美術館のようにセンスいっぱいの生け花であったり、自然物を飾ったりで、毎回素敵に変化しています。今回は、あけびを飾っています。秋ですね~心癒される作品ですよ。保護者の皆様にもぜひ見て頂けたらといつも思っていますが見えないですよね!残念!ぜひ機会があったらのぞいてみてください。
こんな風に飾り付けることが大好きな先生がいまして、毎回楽しませてくださいます。子どもたちも興味津々で「これなんや?」と保育者にたずねたりしています。
飛行機が見えると大喜び!フェンスの前で釘付け!「みえた~!」「ひこうき~!」空港の中を散策し、壁に恐竜(オブジェ?)がいて、動く様子にちょっと怖がっていた子もいました。次回は湖畔公園や末広緑地へ行きます。いっぱい遊んでこれるかな~。楽しみですね。
朝から大雨で保護者の皆さんも出かけられるの大変だなと心配でしたが、皆さん久しぶりの保育参加に意気揚々としている感じでした。雨だったので遊戯室での活動となりました。お家の人の前でちょっとはにかみながらバナナ体操を披露しました。(子どもたちの可愛い踊りに癒されたとのご意見をいただきました)ドキドキフラフープでは、お家の人と先生が言った色のフープをめがけてよーいどん!とっても張り切っていました。その後は鉄棒や巧技台など使って体を動かして遊びこんでいた子どもたちです。懇談会も和気あいあいとしていろいろなお話が出ていました。翌日は、2日目のお友達の保育参加の予定でしたが諸事情で延期になりました。お仕事の都合を調整していらしたと思います。多変申し訳ありませんでした。必ず10月に入ったら2回目の保育参加を行いますので楽しみにしていてください。
9月2日(金)きく組さん 運動遊び
体を動かして猛ハッスルのきく組さん。運動会も近くなり子どもたちは運動会を意識しだしたみたいです。よーいどん!とかけっこをしたり、飛んだり跳ねたり、障害走のような運動遊びをたくさんしていました。また、転がしドッチボールも大好きで全身を動かし、ボールに当たらないよう逃げ回る子どもたち。当たったら、円の外に出て、ボールを転がし、お友達をねらっていました。どの子も真剣!必死!でもキラキラしながら楽しんでいました。今年の運動会はどんなふうになるのかな。子どもたちと一緒に競技の内容を考え、進めていきます。楽しみです!
懇談会では、昨日も今日も小学校に向けてのいろいろな思いを話されたり、心配事などお話されたりしていました。お互いに話をすると同じなんだと安心したり、励まされたりするのかもしれんせんね。
お母さんと一緒に旗づくり!白い布に思いっきり絵の具で好きな絵を描いていました。とってもダイナミックに色を付けて楽しんでいました。自分の名前も大きくしっかり描いていました。今年の運動会は、自分で作った旗を振ってのリズムに挑戦です。楽しみですね。
ちょうど、月津小学校の校長先生とお話する機会がありましたので、今の時期に小学校に向けて心がけることはどんなことでしょうかとお聞きすることができました。
●規則正しい生活をしましょう。
●自分のことは自分でできるようにしましょう。
●ゲームをするときは、姿勢に気を付けてしましょう。また、長い時間していると寝る時間が遅くなります。ルールを決めてさせ
ましょう。
●お家の人との触れ合いが一番大事です。もうすぐ小学校だからという言葉は子どもにプレッシャーを与えます。心が安定するよ
うな言葉をかけてあげましょう。
●文字については、絵本をたくさん読んであげることによって文字に興味を示すようになります。また、出かけたときに看板な
どを見て「なんてかいてあるかな?」と会話をすることも大事だそうです。
●「トイレに行きたい」「おなかが痛い」など困ったことを伝えられるようになりましょう。
以上のことを月津小学校の校長先生がお話してくださいました。ぜひ、参考にしてくださいね。
8月30日(火)
ひまわり組さん1日目の保育参加がありました。運動会に向けてのフラッグつくり!旗になる部分に絵の具で絵を描きました。布に描くためなかなか苦労しながら!いろいろな色を使って自分の名前も書いてみたり・・・一人ひとりの個性あふれる素敵な旗になりました。運動会当日に子どもたちが元気に旗を振る姿が楽しみですね。
そして久しぶりの懇談会。雨の日のお家での過ごし方や、小学校に向けてしていることや心配なことはあるかなどを少人数で話しました。保護者の方からいろいろお話が出ていました。明日も2日目があるので2日間終わったらまた、ここでお話させていただきます。
8月29日(月)
昨日、孫と一緒に石川県立図書館へ行ってきました。新しくなり、2回目ですが1回目はほとんど中をゆっくり回ることなく帰ってしまい、吹き抜けの円形となっているところも見ずに帰りましたが昨日は、子どものエリアや2階エリアなど見てきました。今までの図書館のイメージは「静かに」というものでしたが何となくざわざわしている感じで全く違っていました。子どもが少しくらいぐずっても他の人にあまり迷惑をかけなくてすむような感じです。子どもエリアのところは、大きな遊具がドーンと真ん中にあり、子どもたちは大喜びで走りまわっていました。区切ってあるところもありお弁当を食べている子や、とにかくあちこちにぎやかに楽しんでいました。絵本もたくさんあるのだろけど、なんとなくせわしない感じでゆっくり探せない感じでした。繰り返して出かけるうちに慣れてきて楽しめるのかもしれませんね。みなさんも機会があれば出かけて見られたら良いですね。
いよいよ明日から年長組さんの保育参加が始まります。続いて年少組、ひよこ組と続いていきます。今のところ、全年齢行う予定でいます。クラス懇談会も人数制限しながら感染対策をしっかりと行い実施の予定です。昨年は、保護者の方には参観という形でしたが今年度は人数制限して参加の形をとらせていただきます。懇談会も少人数で行います。久々の懇談会です。盛り上がっていろいろなお話ができるといいですね。
8月25日(木)
まだまだ続く新型コロナウィルス感染症!月津こども園としては、まだまだ気は抜けません。行事は何とか感染対策を徹底しながら大人数にならないよう工夫をして行っています。動画も配信し、クラス通信や園だよりなどでもできるだけ園の様子をお伝えしています。3.4.5歳児さんは、電子連絡帳を導入し、携帯ですぐにみたり書き込んだりできるようにして、園からのおたよりを記入時には写真を添付したりもしています。
先日、15歳の少女が母と弟を殺害するために面識のない人たちを襲った事件がありました。その事件に対してあるコメンテーターが話してたこと・・・この少女は母に弟と比べられていたとか・・・自己肯定感が低かったのではないかと話していました。 月津こども園では、一人ひとりの子どもたちに頑張ったね!と認め、僕は、私はこんなこともできるんだと自信が持てるようになってもらいたいと願っています。自己肯定感が高い月津っ子になりますように!
8月19日(金)
あっという間にお盆も過ぎ、8月も半ば過ぎになりました。お盆前は熱中症警報が出ていたりと毎日暑い日が続いていましたが、お盆頃から雨が降り、少し朝晩が涼しくなってきたかのようですが・・・我が家の庭では夜になるとコオロギの鳴き声が聞こえてきます。日中は、まだセミが鳴いていますが秋はすぐそこまで来ているのでしょうね。
年長児が自分たちでカレーライスを作りたいと提案し、材料を買いに行くことになりました。昨日、バスに乗ってあぐりまで行ってきました。そして今日、給食の先生が保育室に来て、野菜の切り方を見せてくれたり、煮えた野菜の鍋にお肉やカレールーを入れるところを見たりしました。そして出来上がったカレーライスをみんなおいしそうに食べていました。他のクラスのお友達も今日のメニューは、カレーライスで、どのクラスもみんなパクパクたべていました。次回は、自分で野菜を切ったり皮をむいたりしたいそうです。楽しみですね。
7月7日(水)
今日は、七夕の日ですね。年長組さんはサイエンスヒルズへ出かけ、七夕のお話のプラネタリウムを見てきました。そして今日の給食は七夕ランチでした。七夕カレーに星のハンバーグ、七夕短冊サラダ、七夕ゼリーと七夕づくしで星がいっぱいのメニューです。みんながさあ食べようという時に園内放送がかかり、フルート演奏で七夕の曲が流れてきました。とてもきれいな音色で子どもたちもうっとり聞き入っていました。演奏者はちゅうりっぷ組の本多保育教諭でした。(学生時代に吹奏楽の経験あり)とても素敵な七夕の日になりました。今夜、お星さまが見れるといいですね。天の川が見えるかな。楽しみですね。
6月30日(木)
毎日、暑い日が続いています。昨日は熱中症特別警報(熱中症アラート)が出ていました。バス園外、散歩、プール遊びは中止しました。大好きなプール遊びですが水温も気温も高めで無理しませんでした。楽しみにしていた子も多く、残念がっていました。でも、今日は早めの時間にひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんが入りました。暑すぎるとプールにも入れない日が出てくるのはほんとにかわいそうですが、やむをえないですね。今年の夏は長くなるかもしれませんね~。
先日、小学校の校長先生とお話しする機会があり、今年の1年生の様子をお聞きしました。昨年、校長先生は、数回こども園へ来られて子どもたちの様子を見てくださいました。私たちが目指す主体的な教育・保育を校長先生も見て、感じてくださっています。「自分の意見を言う。」「友達と協力する。」「頑張る力」など学校でもこども園の延長で頑張る力が育っているとお話ししてくださいました。その後、1年生のクラスを少し見せて頂きました。どの子も正しく椅子に座り、授業を受けていました。立派な姿にとてもうれしかったです。さて、今年のひまわりさんはどうかな。夏祭りに向け、クラスの中で意見を出し合い、自分たちの祭りの計画を立てています。自分の意見が通らなくてときには、悔しい思いもすることもあるが折り合いをつけながら皆で協力することを学んでいます。ひまわり組さんの成長も楽しみですね。
6月15日(水)
先日、ビオトープについてのお話を聞きました。ビオトープとは、いろいろな野生の生き物が暮らせる場所を意味し、子どもたちが生きた自然に触れられる場だそうです。月津こども園の園庭は、まさしくビオトープだと思います。たくさんの木や草花があります。春には、ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリが咲き、カラスノエンドウ、そして今は、どくだみの花や小判草なども咲いています。草花によってくる生き物もたくさんいます。ダンゴムシやカナヘビ、カエル、バッタ、ちょうちょう、トンボなどなど・・・まさしくビオトープとなっています。このような環境は子どもたちにとって大切な環境の一つです。いろいろな生き物との出会いがある月津こども園の園庭は最高ですよ。また、園で飼育しているメダカのお家も新しくして可愛いビオトープができました。大きな水槽にかえ、水槽の中に蓮の花も入れてみました。とても癒される場所となっています。子どもたちも登降園の時にメダカさんをのぞき込んでいます。今、メダカは産卵中です。うまく産まれるといいなあと楽しみにしています。
4月22日(金)
夜中の1時30分ごろ金沢市が震度2、小松市が震度1の地震があったそうです。私はさすがに眠りに落ちていて全く気付きませんでした。震度1でも気づくこともあるだろうに!金沢市に住んでいる私の息子夫婦の嫁は、気づいて目が覚めたそうです。最近、珠洲の方でも震度4とかの地震が続き、石川県、大丈夫かなと心配になります。平成19年の能登半島地震が今までで経験した地震で一番大きかったような・・・阪神大震災や東日本大震災ととても大きな災害があったことを子どもたちに伝え、自分の身を守ることの大切さを教えていかなければと思います。
4月18日(月) 園庭の花壇いっぱいのちゅうりっぷ!
ひまわり組さんときく組さんが今日は園庭の花壇のちゅうりっぷのお花を一輪ずつ自分で選んでお家へ持ち帰りました。「おうち帰ってすぐにお水につけるよ!」とか「ママにあげるよ!」「おばあちゃんにあげる!」「黄色のちゅうりっぷにしたよ。」いろいろなことを話しながらお家へ帰る子どもたちの様子でした。そして、今日からこいのぼりも泳ぎだしました。風を受けて泳ぐこいのぼりは毎年のことながら見ごたえがありますね。月津こども園の子どもたちを見守ってくれますよ~
4月12日(火) ひまわり組さんが月津郵便局へ行ってきました。。
ひまわり組さんがきく組のとき月津郵便局さんからいただいたちゅうりっぷの球根を植えました。そのちゅうりっぷが花壇いっぱいに咲いています。とってもきれいです。子どもたちは、郵便局の人にお礼の手紙を書きたいということになって、郵便局へ手紙を持っていくことになりました。郵便局長さんも快く受けてくださり、早速、みんなで歩いて行ってきました。私も一緒についていき、子どもたちは歩く道すがら、「園長先生、僕のうち、知っとるか?」と教えてくれる子がいました。みんな、素敵なおうちでしたよ。郵便局では、局長さんに手紙を渡し、咲いたちゅうりっぷのお花も渡しました。そしてお礼に月津こども園の歌も聞いていただきました。帰りには、お土産に、折り紙やお絵かき長をもらってきました。園でみんなで使わせていただきます。
4月11日(月) ジャガイモを植えました。
今日は、ひまわり組さんがジャガイモを張り切って植えました。子どもたちとジャガイモについてちゃんとお部屋で勉強してから畑へ!今日は、ジャガイモの先生は園長でした。どうやって植えたらよいか子どもたちに聞いてみるとちゃんと答えてくれる子どもたち。しばらくすると芽が出てくることも!芽が出たら葉っぱが大きくなるけれどその後花が咲くことは子どもたちの口から出てきませんでした。ジャガイモの下から根っこも出てくるよ。と話してくれる子も。子どもたちの話を聞いていると面白いです。自分の植えたジャガイモがわかるようにとプラカードを作ってきました。たくさんジャガイモがなってくれるといいね。楽しみです。お迎えの時でもぜひ、子どもたちが作ったプラカードを見て下さいね。
4月9日(土) 令和4年度 スタートしました。
令和4年度がスタートして、1週間経ちました。新入児さんを11名迎え、113名でスタートしました。例年の月津こども園の総人数にしたら今年度は少なめのスタートですが、入園の予約の方をお聞きしていますので今のところ今年度の途中入園はお受けできそうにない状態です。
さて、4月4日(月)にお迎えの会を園児のみで行いました。新入児さん、途中入園児さんの紹介、担任紹介など動画を撮りました。近々配信しますのでどうぞご覧くださいね。元気いっぱいの子どもたちの姿が映っています。また、6日(水)は、ひまわり組さん、きく組さんは、子ども交流センターでとてもきれいな桜を見てきました。出かける前にひまわり組さんは、「こびと探してくるよ~」と言っていました。(お花見だよ~と思う園長でしたが)給食の先生が桜の花ビラ入りの蒸しパンをつくってくれ、桜の木の下で食べてきました。ゆり組さんは職員駐車場の奥の桜の木の下で!未満児組さんは、おやつはいつもの通りお部屋で食べましたが桜散歩を楽しんでいました。月津こども園の周りにもたくさん桜の木があり、この季節はやっぱりいいですよね。本当に心から癒されます。玄関に立っていて、ちょうどお墓の方角にとても大きな桜の木が見えます。青空とのコントラストが素晴らしいです。本日土曜日、木場潟公園、芦城公園、満開だそうです。今週で桜の季節も終わりかしら?もっともっと続くといいなといつも思います。
令和4年度もコロナ禍でのスタートです。昨年は保護者の皆様にご心配をおかけすることもありました。石川県のこども園ではたくさん休園措置をとっているところもありましたが月津こども園では休園とまではいかずに過ごすことができほっとしています。しかし、まだまだ油断はできません。連休明けには、感染力の強いコロナウィルが蔓延するとか・・・(本当でしょうか。)石川県のコロナウィルス感染者情報も減ったかと思うとまた300人超えに毎日ドキドキです。今年度もコロナ禍の中ではありますが、園の教育・保育活動においては感染対策を徹底しながらも工夫をして楽しい時間を過ごしていけるよう職員皆で考えを出し合っていきたいと思っております。保護者の皆様方にはご理解、ご協力をお願いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。